北陸・東海

〔300名山〕熊伏山 ~日本三百名山ダブルヘッター!塩の道を歩く~

花の季節も終わりつつある、微妙な盛夏の時期。
こんな時こそ、未だ登っていない微妙な300名山のピークハントか。
灼熱猛暑の異常気象で、あまり山登りの気分ではなかったが、簡単そうな熊伏岳へ。
日本三百名山にも選ばれる、熊伏山をご紹介します。

shibawannkoのワンポイントアドバイス/ルート

〔山行〕2時間40分 /〔休憩〕30分 /〔合計〕3時間10分
【上り(2時間)】遊歩道入り口 06:20 ⇒ 06:30 青崩峠 06:40 ⇒ 08:00 熊伏山 08:20
【下り(1時間10分)】熊伏山 08:20 ⇒ 09:30 遊歩道入り口

〔難易度〕①往復6km②標高差620m③所要時間3時間程度の、軽いハイキング。
〔危険箇所〕特になし。
〔展望箇所〕①青崩峠(南側)/②青崩れの頭前後(南側/北側)/③熊伏山山頂(東側)
〔駐車場〕なし(トイレもなし)。登山口前のヘアピンカーブの道路の幅が広いため、数台駐車可能。

山行記録 8月15日(06:20~09:30)

EOS5DsR+EF24-70mmF2.8LⅡUSM 24mm f16 1/13sec ISO100 PLフィルター

300名山であっても、熊伏岳なんて前日までほぼ知りもしないノーマークだった。
記録もほとんど上がっていないが、取り合えず行ってみることにした。
夜間に天龍川を遡り、登山口前の駐車スペースで1時間ほど仮眠をとる。

熊伏山は、南アルプスの西の端に位置する。
そのため、早朝は高い高い3,000m峰の主脈に遮られて日陰か逆光か。
06:10 しっかり今回の1回で撮り切るために、日が昇ってからスタート。
いきなし登山口辺りから、見所が連続する。
針葉樹林の中、歴史を感じさせてくれる石畳の塩の道が続く。
武田信玄が三方ヶ原の決戦時に、峠越えをした際に座ったとされる腰掛岩も現れる。
クッションが効いていそうな、苔むした石である。
ほんまかいな?
一応家系的に信玄様はご先祖にあたるので、座らずにそっとしておいた。

06:30 10分程で青崩峠に到着。
この山は地元の人に愛されているのを感じる、綺麗に整備されている峠だ。
青崩峠には、塩の道の所以や、武田信玄や製紙工女の峠越えの歴史が刻まれている。
熊伏山は、標高や展望は大したことない。
しかし歴史的背景等から、300名山に選定されたのが頷けた。

青崩からは北側の展望が開け、南アルプスの山々が見える。
展望は開けるが、案の定朝が早く日が回らず。ここは帰りに撮り直そう。
それにしても普段足を踏み入れないエリア。連なる山々が分からない。

青崩れの頭付近からは、今度は南側の展望が開ける。
いや~、こちらはもっと山の名前が分からない。
山の端が重なり合う、山深い新南部の山並みが撮れた。
後は気持ちの良い樹林帯を歩くだけ。
一部急だが効率よく標高を稼げるのがありがたい。

EOS5DsR+EF24-70mmF2.8LⅡUSM 70mm f2.8 1/25sec ISO100 PLフィルター

08:00 登り始めて1時間半ほどで、標高1,653mの熊伏山に到着。
唯一東方面だけ展望が開けるが、朝早く南アルプスが完全逆光でシルエットに。
今日はダブルヘッターで、この後奥茶臼山へ登る予定なのでゆっくりはできない。
300名山ピークハントという目的を達成したので、気持ち軽やかに帰ることにした。

EOS5DsR+EF24-70mmF2.8LⅡUSM 50mm f8 1/50sec ISO100 PLフィルター

展望の開けていた青崩からは、光が回ってちょうど良い光線状態に。
緑が深い、南アルプスの光景が美しい。
あまり展望は期待していませんでしたが、意外としっかり撮れて満足しました。
そして、誰一人として人と合わない静かな山でした。

-北陸・東海
-