乗鞍岳の四季の魅力を、春夏秋冬の山行記録とともに紹介していきます。
きっと乗鞍岳に行ってみたくなるでしょう!
乗鞍岳 夏_高山植物 ~夏の北アルプスの魅力を半日で凝縮!~
![富士見岳からは鶴ヶ池越しに穂高連峰から笠ヶ岳への第一級の山岳風景が広がる。
穂高連峰にも完全に光が回って斜光線となり、ちょうど良いタイミングです。
こんな半日で労せずして3,000mの山岳景色を見れるとは。
乗鞍岳は夏も秋も冬も綺麗で、本当に素晴らしい山です。]()
富士見岳からは鶴ヶ池越しに穂高連峰から笠ヶ岳への第一級の山岳風景が広がる。
穂高連峰にも完全に光が回って斜光線となり、ちょうど良いタイミングです。
こんな半日で労せずして3,000mの山岳景色を見れるとは。
乗鞍岳は夏も秋も冬も綺麗で、本当に素晴らしい山です。
EOS5DsR+EF24-70mmF2.8LⅡUSM 39mm f11 1/60sec ISO100 PLフィルター
EOS5DsR+EF24-70mmF2.8LⅡUSM 39mm f11 1/60sec ISO100 PLフィルター
![雲海が黄金色に染まる。
まだまだ雲海ショーは終わらない。]()
雲海が黄金色に染まる。
まだまだ雲海ショーは終わらない。
EOS5DsR+EF24-70mmF2.8LⅡUSM 70mm f11 1/320sec ISO100 PLフィルター
![あっという間に、眼前に剣ヶ峰。]()
あっという間に、眼前に剣ヶ峰。
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 22mm f11 1/80sec ISO100 PLフィルター
![不動岳に残る雪渓が不消ヶ池へ溶け込む。 何て美しい光景なんでしょう。]()
不動岳に残る雪渓が不消ヶ池へ溶け込む。 何て美しい光景なんでしょう。
EOS5DsR+EF70-200mmF4L IS USM 111mm f16 1/40sec ISO100 PLフィルター
![コマクサは何度見てもいいな~。
この金属光沢を持つショッキングピンクの色に吸い寄せられてしまいます。]()
コマクサは何度見てもいいな~。
この金属光沢を持つショッキングピンクの色に吸い寄せられてしまいます。
EOS5DsR+EF100mmF2.8L IS MacroIS USM 100mmトリミング f8 1/50sec ISO100 PLフィルター
![目的のコマクサを撮り終えた後は、畳平バスターミナルへ。
午後はダブルヘッターで焼岳に登る予定でしたが、大分長居してしまった。
焼岳はちょっと無理かな。
鶴ヶ池を見ながら畳平へ向かうと、ここも多種多様な高山植物が咲いています。]()
目的のコマクサを撮り終えた後は、畳平バスターミナルへ。
午後はダブルヘッターで焼岳に登る予定でしたが、大分長居してしまった。
焼岳はちょっと無理かな。
鶴ヶ池を見ながら畳平へ向かうと、ここも多種多様な高山植物が咲いています。
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 24mm f11 1/50sec ISO100 PLフィルター
夏の乗鞍岳は、残った雪渓が青い池に溶け込み、コマクサ等の高山植物が咲き誇る、高山の魅力を凝縮した別天地です。
高山植物は以下の2つのポイントで多く咲いています。
〔高山植物ポイント①〕富士見岳北斜面のコマクサ群生
〔高山植物ポイント②〕畳平バスターミナル周辺のお花畑
また、夏季限定でご来光バスが運行しています。
ご来光も見れて、雲に覆われる前に山頂に到達でき、早く下山することができます。
よほどの理由がない限り、ご来光バスがお勧めです。
山行記録 一覧
2018年07月14日 ■■■■■『乗鞍岳 夏 ~ご来光バスで雲海朝焼け&コマクサ乱れ咲き~』⇒ 夏/コマクサ/雲海朝焼け
乗鞍岳 秋_紅葉 ~他の北アルプスの紅葉に負けない絶景紅葉~
![やはり北アルプス乗鞍岳の紅葉は綺麗綺麗。]()
やはり北アルプス乗鞍岳の紅葉は綺麗綺麗。
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 31mm f11 1/25sec ISO100 PLフィルター
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 31mm f11 1/25sec ISO100 PLフィルター
![1本の綺麗なナナカマドがあれば。いや~美しぃ~。]()
1本の綺麗なナナカマドがあれば。いや~美しぃ~。
EOS5DsR+EF24-70mmF2.8LⅡUSM 28mm f16 1/13sec ISO100 PLフィルター
![紅葉ゾーンに戻ってきました。ぽってり饅頭のようなナナカマドの大群落。]()
紅葉ゾーンに戻ってきました。ぽってり饅頭のようなナナカマドの大群落。
EOS5DsR+EF70-200mmF4L IS USM 70mm f16 1/15sec ISO100 PLフィルター
![乗鞍岳を紅葉で埋もれさせてみたり。]()
乗鞍岳を紅葉で埋もれさせてみたり。
EOS5DsR+EF70-200mmF4L IS USM 88mm f16 1/15sec ISO100 PLフィルター
![乗鞍岳の紅葉はここだったのか!
美しかぁ~。]()
乗鞍岳の紅葉はここだったのか!
美しかぁ~。
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 19mm f16 1/20sec ISO100 PLフィルター
![そして穂高!]()
そして穂高!
EOS5DsR+EF24-70mmF2.8LⅡUSM 31mm f16 1/20sec ISO100 PLフィルター
秋の乗鞍岳は言わずと知れた北アルプスの紅葉の名所で、広大なスケールで紅葉が山腹を埋め尽くします。
一方、肩の小屋口より上部に行くと紅葉する木々がなくなります。
紅葉は以下の2つのポイントがとりわけ素晴らしいです。
(絶景紅葉ポイント①)位ヶ原山荘から上部の車道に出る登山道中間地点
(絶景紅葉ポイント②)車道沿いに位ヶ原方面へ下った場所
特に②の紅葉は素晴らしく必ず訪れたい場所と言えますが、山頂とは別方向になるので知らないと見ることができません。
登頂もよいですが、乗鞍岳の紅葉を楽しむには②の車道からの紅葉をぜひ見に行ってみましょう。
山行記録 一覧
2018年10月03日 ■■■■■『乗鞍岳 紅葉 ~ダブルヘッター1山目_絶景紅葉スポット発見!~』⇒ 絶景紅葉
乗鞍岳 冬_雪山 ~冬の3,000m峰で最も簡単で、最適な冬季北アルプス入門の山~
![素晴らしい。。。]()
素晴らしい。。。
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 23mm f8 1/20sec ISO100 PLフィルター
EOS5DsR+EF24-70mmF2.8LⅡUSM 115mm f8 1/30sec ISO100 PLフィルター
![14:50 夕暮れまで時間はあるため、何気なく朝日岳山頂に登ってみる。
朝日岳山頂は、溶けかかってはいるもののエビの尻尾で覆われ、厳しい雪山の表情が残っていてくれた。
いろんな不安や面倒くささに負けずにここまで来てよかった。]()
14:50 夕暮れまで時間はあるため、何気なく朝日岳山頂に登ってみる。
朝日岳山頂は、溶けかかってはいるもののエビの尻尾で覆われ、厳しい雪山の表情が残っていてくれた。
いろんな不安や面倒くささに負けずにここまで来てよかった。
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 16mm f16 1/100sec ISO100 PLフィルター
![一通り3,000mの山頂風景を撮っていると、なにやら薄く光り輝く筋状の帯がどうやってもファインダーから消えない。
なんだあれは?]()
一通り3,000mの山頂風景を撮っていると、なにやら薄く光り輝く筋状の帯がどうやってもファインダーから消えない。
なんだあれは?
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 16mm f16 1/160sec ISO100 PLフィルター
![南方面は、広大に広がった雲海から頭を出した御嶽山が、真っ赤な夕日のシルエットとなって浮かび上がる。]()
南方面は、広大に広がった雲海から頭を出した御嶽山が、真っ赤な夕日のシルエットとなって浮かび上がる。
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 16mm f20 1/20sec ISO100 PLフィルター
![そして西方面には、摩利支天岳の天文観測所の向こうに広がる雲海から笠ヶ岳が顔を出す。]()
そして西方面には、摩利支天岳の天文観測所の向こうに広がる雲海から笠ヶ岳が顔を出す。
EOS5DsR+EF24-70mmF2.8LⅡUSM 115mm f8 1/30sec ISO100 PLフィルター
![目的を達成した後、誰もいない残照の稜線を引き上げるのもこれまた楽しいかな。]()
目的を達成した後、誰もいない残照の稜線を引き上げるのもこれまた楽しいかな。
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 24mm f8 1.3sec ISO100 PLフィルター
北アルプス南部に位置する乗鞍岳は比較的晴れやすいうえ入山者も多く、北アルプスで最もチャレンジしやすい山です。
無積雪期のようにバスで上部まで行くことはできませんが、上りのみ乗鞍スキー場のリフトを利用することができます。
リフト最上部からツアーコース終点までは道迷いもありませんが、森林限界を超えてからは一面の大雪原に出ます。
天候が悪く視界が効かないときは要注意ですが、空の広さを感じながら目指す頂上まではもうすぐの距離。
乗鞍岳山頂に立てれば、穂高連峰や笠ヶ岳から深部へ続く真っ白な北アルプスの稜線を見ることができます。
冬の3,000m峰として最も簡単で、冬の北アルプス入門の山として最適です。
山行記録 一覧
2019年01月13日 ■■■■■『乗鞍岳 冬 ~遂に撮れた穂高夕景!希に見る真紅の輝き~』⇒ 冬季夕景