〔100名山〕八ヶ岳 ~春夏秋冬フォトギャラリー&山行記録~
このページでは、八ヶ岳の四季を通じての魅力を、春夏秋冬の山行記録とともに紹介していきます。
きっと八ヶ岳に行ってみたくなるでしょう!
夏 PhotoGallery
![]()
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 29mm f8 1/320sec ISO100 PLフィルター
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 29mm f8 1/320sec ISO100 PLフィルター
![]()
EOS5DsR+EF70-200mmF4L IS USM 106mm f11 1/50sec ISO100 PLフィルター
![]()
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 28mm f11 1/30sec ISO100 PLフィルター
![]()
EOS5DsR+EF100mmF2.8L IS MacroIS USM 100mmトリミング f6.3 1/30sec ISO100 PLフィルター
![]()
EOS5DsR+EF70-200mmF4L IS USM 106mm f11 1/50sec ISO100 PLフィルター
![]()
EOS5DsR+EF100mmF2.8L IS MacroIS USM 100mmトリミング f6.3 1/8sec ISO100 PLフィルター
夏の八ヶ岳の稜線には多くの高山植物が咲きます。
特に硫黄岳~横岳の区間の稜線では、コマクサやウルップソウ、本州では白馬岳と八ヶ岳にしか見られない絶滅危惧種のツクモグサ等の高山植物を見ることができます。
山行記録
準備中
冬 PhotoGallery
![山頂標識まで来ると、真っ白な塊となった阿弥陀岳が美しい。
ピークの先には降雪した諏訪の街と諏訪湖までくっきり見渡せる。
こんな真っ白で完璧な雪山は初めて見た!
冬山とは“神々しい”ものだと感じました。
後から思い返すと、この赤岳から阿弥陀岳を見た時が冬山の魅力に取りつかれた瞬間だったような気がします。]()
山頂標識まで来ると、真っ白な塊となった阿弥陀岳が美しい。
ピークの先には降雪した諏訪の街と諏訪湖までくっきり見渡せる。
こんな真っ白で完璧な雪山は初めて見た!
冬山とは“神々しい”ものだと感じました。
後から思い返すと、この赤岳から阿弥陀岳を見た時が冬山の魅力に取りつかれた瞬間だったような気がします。
EOS5D MarkⅡ+EF24-105mmF4L IS USM 45mm f11 1/180sec ISO200 PLフィルター
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 24mm f16 1/30sec ISO100 PLフィルター
![ここまで来たら、これから天気が回復することを信じて進むしかない。
凍り付く行者小屋で朝食を取り準備を整え、地蔵尾根に取り付く。]()
ここまで来たら、これから天気が回復することを信じて進むしかない。
凍り付く行者小屋で朝食を取り準備を整え、地蔵尾根に取り付く。
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 35mm f16 1/20sec ISO100 PLフィルター
![赤岳から見る真っ白となった阿弥陀岳が美しい。
やっぱりここまで白くならないと。
一瞬だけ弱い光が差し込む瞬間をとらえることができました。
きょうはこれが撮れただけでも良しとしましょうか。]()
赤岳から見る真っ白となった阿弥陀岳が美しい。
やっぱりここまで白くならないと。
一瞬だけ弱い光が差し込む瞬間をとらえることができました。
きょうはこれが撮れただけでも良しとしましょうか。
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 26mm f11 1/125sec ISO100 PLフィルター
![八ヶ岳山域全域が真っ白となっている。
素晴らしい。]()
八ヶ岳山域全域が真っ白となっている。
素晴らしい。
EOS5DsR+EF24-70mmF2.8LⅡUSM 31mm f11 1/80sec ISO100 PLフィルター
![ようやく雲から顔を出した阿弥陀岳の向こうに日が沈む。
今日の一日が終わろうとしている。
西の空が茜色に染まる景色が心に染みる。]()
ようやく雲から顔を出した阿弥陀岳の向こうに日が沈む。
今日の一日が終わろうとしている。
西の空が茜色に染まる景色が心に染みる。
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 24mm f11 1/15sec ISO100 PLフィルター
![これだけ素晴らしい樹氷ができているのに、残念ながら今日は天気に恵まれませんでした。]()
これだけ素晴らしい樹氷ができているのに、残念ながら今日は天気に恵まれませんでした。
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 31mm f11 0.8sec ISO100 PLフィルター
![14:40 前三ッ頭。
おおー、ここから見ると権現岳~阿弥陀岳~赤岳の3ピークが横に並ぶのか~。素晴らしい!
山岳風景としてはここからでも十分のような気がしますが、ここまできたら、あの頂からその先を見てみましょう。]()
14:40 前三ッ頭。
おおー、ここから見ると権現岳~阿弥陀岳~赤岳の3ピークが横に並ぶのか~。素晴らしい!
山岳風景としてはここからでも十分のような気がしますが、ここまできたら、あの頂からその先を見てみましょう。
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 35mm f11 1/200sec ISO100 PLフィルター
![沈みゆく太陽と染まるギボシ~権現岳の斜面。
17:30 沈んだー。
さぁ、帰るぞぉー。]()
沈みゆく太陽と染まるギボシ~権現岳の斜面。
17:30 沈んだー。
さぁ、帰るぞぉー。
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 27mm f11 1/50sec ISO100 PLフィルター
![ピンクに染まる権現岳と富士山。]()
ピンクに染まる権現岳と富士山。
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 24mm f11 1/25sec ISO100 PLフィルター
![今日の目的だったキレット越しの赤岳~阿弥陀岳が赤く染まる。ピンクに染まる手前の斜面を入れて。]()
今日の目的だったキレット越しの赤岳~阿弥陀岳が赤く染まる。ピンクに染まる手前の斜面を入れて。
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 24mm f16 1/30sec ISO100 PLフィルター
![天候も回復してくると、今までに見たことのないくらいの真っ白な赤岳が姿を現す。
絶好のタイミングで来れたみたいだ。
降雪直後でたっぷり雪があるうえ朝方まで雲が稜線上を覆っていたため、稜線全体が樹氷に覆われている。]()
天候も回復してくると、今までに見たことのないくらいの真っ白な赤岳が姿を現す。
絶好のタイミングで来れたみたいだ。
降雪直後でたっぷり雪があるうえ朝方まで雲が稜線上を覆っていたため、稜線全体が樹氷に覆われている。
EOS5D MarkⅡ+EF24-105mmF4L IS USM 24mm f16 1/180sec ISO200 PLフィルター
![横岳は全面に雪を被って何だか穂高のような恐ろしい山に見えてくる。]()
横岳は全面に雪を被って何だか穂高のような恐ろしい山に見えてくる。
EOS5D MarkⅡ+EF24-105mmF4L IS USM 35mm f11 1/350sec ISO200 PLフィルター
![耐えきれずに赤岳展望荘に避難して、コーヒーを頂いて暖をとらせてもらいました。
こんな超極寒の稜線に年中無休で山小屋が営業しているなんて、本当にありがたい限りです。]()
耐えきれずに赤岳展望荘に避難して、コーヒーを頂いて暖をとらせてもらいました。
こんな超極寒の稜線に年中無休で山小屋が営業しているなんて、本当にありがたい限りです。
EOS5D MarkⅡ+EF24-105mmF4L IS USM 47mm f16 1/90sec ISO200 PLフィルター
![文三郎道の途中から極太の樹氷越しの赤岳を見る。
こんな極太な樹氷初めて見ました。]()
文三郎道の途中から極太の樹氷越しの赤岳を見る。
こんな極太な樹氷初めて見ました。
EOS5D MarkⅡ+EF24-105mmF4L IS USM 28mm f16 1/90sec ISO200 PLフィルター
![しばらく下りると文三郎道越しに真っ白になった八ヶ岳の山々が見渡せる。
これ以上八ヶ岳全体が白くなることはまずないんじゃないでしょうか。
綺麗すぎる。。。]()
しばらく下りると文三郎道越しに真っ白になった八ヶ岳の山々が見渡せる。
これ以上八ヶ岳全体が白くなることはまずないんじゃないでしょうか。
綺麗すぎる。。。
EOS5D MarkⅡ+EF24-105mmF4L IS USM 32mm f11 1/250sec ISO200 PLフィルター
![もうしばらく待つとこれが夕日で赤く染まるのか。
夕景が撮りたくてしばらく粘るが、冬山を始めたばかりの貧弱なウェアと強い寒気でもう指先が耐えられない。
指を擦りながらなんとかそれっぽいのを撮って帰路につきました。
雪山は降雪直後が美しい。
雪山こそ山全面が染まる朝焼け夕焼けを狙うべき。
なんとなくこれからの雪山撮影の方向性がつかめた最高の赤岳山行でした。
この後何度もチャレンジするも未だに出会えない素晴らしい雪景色に感謝感謝。]()
もうしばらく待つとこれが夕日で赤く染まるのか。
夕景が撮りたくてしばらく粘るが、冬山を始めたばかりの貧弱なウェアと強い寒気でもう指先が耐えられない。
指を擦りながらなんとかそれっぽいのを撮って帰路につきました。
雪山は降雪直後が美しい。
雪山こそ山全面が染まる朝焼け夕焼けを狙うべき。
なんとなくこれからの雪山撮影の方向性がつかめた最高の赤岳山行でした。
この後何度もチャレンジするも未だに出会えない素晴らしい雪景色に感謝感謝。
EOS5D MarkⅡ+EF24-105mmF4L IS USM 67mm f11 1/60sec ISO200 PLフィルター
冬の八ヶ岳は比較的に天候が読みやすく日帰りで行けるため、冬山を始めるには最適の山です。
いきなし赤岳というのもハードルが高いので、蓼科山や天狗岳あたりから始めるとうまくステップアップできるでしょう。
晴天が読みやすい山域ですが気温は低いため、十分な防寒防風対策が必要です。
また、晴天率が高いということは頻繁に降雪しないということと同義なので、厳冬期であっても降雪直後を狙わないと地肌が現れた雪が少ない状況という時も少なくありません。
この山域は降雪直後を狙って入山すると、目を見張るような雪山を楽しめるでしょう。
山行記録
投稿日:2019年2月5日 更新日:
author