F5

戸隠・飯縄山一周サイクリング ~鏡池からの戸隠山が大迫力!自然豊かな絶景・パワースポット巡り~

北信の戸隠、飯縄山エリアは山が多く何度となく登山で訪れている山域。
訪れるたびに、戸隠神社や鏡池などの観光スポットも多く交通量も少ないので、飯縄山をぐるっと一周サイクリングしたら楽しいだろうな、と思っていた。
前日は獲得標高2,800mの乗鞍~上高地一周サイクリング。戸隠~飯縄山一周を走ってみたく翌日は戸隠へ。

自然豊かでパワースポットも巡れる、戸隠~飯縄山一周サイクリングをご紹介します。

 

走行ルート

戸隠~飯縄山一周データ

〔距離〕48km
〔獲得標高〕900m
〔平均速度〕16.2kph

 

走行記録 2025年7月22日

EOS R5+RF24-70mmF2.8L IS USM 36mm f8 1/25sec ISO100 PLフィルター

04:40 今日も酷暑日予報なので、早出が鉄則。暑くなる昼前までに戻ってきて、三連休最終日の高速道路渋滞にハマる前に帰りたい。日の出直後でまだ辺りが暗いうちに、一の鳥居駐車場を出発。

心地よい樹林帯のバードラインを、まずは大座法師池に向かって走る。大座法師池のほとりにはオシャレなnagano forest villageがある。ゲゲゲの鬼太郎の小屋見たいのがあるんですけど。これもコテージかな?w
朝早くまだ誰もいない静かな池の畔で記念写真。大座法師池は自転車で一周できなそうなので、次の目的地の霊仙寺湖へ向かう。モワッと猛烈な蒸し暑さの中、朝日が昇ってきた。いかにも湿度が高そうな雲が空に広がっている。

途中いいづなリゾートスキー場からは飯縄山を正面に見ることができる。長いストレートの先にどっしり構える飯縄山。広大な景色がどことなく北海道を連想させる、素敵なビュースポット。

EOS R5+RF24-70mmF2.8L IS USM 35mm f11 1/20sec ISO100 PLフィルター

05:20 早朝の静かな霊仙寺湖に到着。湖畔は7月下旬というのにまだアジサイが満開。

霊仙寺湖へ来るのは今回で2度目。前回は平ヶ岳と火打山~焼岳登山のアプローチに使った電動マウンテンバイクのLEVOで一周した。けどどことなくしっくりこなかった。やっぱり舗装路にはロードバイクだよね。今回はピナレロF5で来たので、もう1回霊仙寺湖一周をサイクリングすることにした。

EOS R5+RF24-70mmF2.8L IS USM 28mm f16 1/8sec ISO100 PLフィルター

霊仙寺湖からは飯縄山だけでなく、隣の黒姫山もよく見える。いい感じで雲が空に広がっていてくれる。こちらにもアジサイがいっぱい。
思わず一面に広がるアジサイと黒姫山のいい絵が撮れた。アジサイには日が回っていないが、黒姫山に架かる雲が朝日で照らされていていい感じ。素晴らしい景色に出会えるが旅の醍醐味。

堤体を北に走ると、正面に黒姫山。そして背後には独特な外輪山を擁する妙高山。ここのエリアの山々は見た目で分かりやすく、三座同定しやすい。w
ぐるっと霊仙寺湖を回り込むと、立ち枯れの木々と湖畔に白いコテージが見える。ここで霊仙寺湖ともお別れ。

霊仙寺湖からは飯縄山や黒姫山の眺望がよく、一周数キロで簡単に回れる。戸隠~飯縄山一周サイクリングする際に立ち寄ると、とても効用が高まると思う。

飯縄山の一周は、飯縄山に近い道路があり内回りできるけれど、ちょっと街並みも見てみたいので、外回りして国道18号線に向かう。振り返れば飯縄山。少し離れると、田んぼと絡めて飯縄山を見れるのがなかなかよい。

EOS R5+RF24-70mmF2.8L IS USM 35mm f11 1/30sec ISO100 PLフィルター

国道18号線に合流すると、広い広い田園地帯の中を走りやすい道路が延びる。飯綱山はやや後方に退き、黒姫山と妙高山を正面に走る。車通りは朝だから多くない。景色がよく本当にサイクリングに適したルートだ。国道18号線まで下って来て正解だった。

ひたすら真っすぐ延びる道を進む。快適な一本道で速く走れるかと思うがそうはいかない。前日の乗鞍~上高地一周ヒルクライムでお疲れなのか、脚に力が入らない。さすがに獲得標高2,800mは翌日に響く。黒姫山と妙高山の景色を楽しみながら、ゆっくり走る。両側の広大な農地は、田んぼ、ときどきトウモロコシ。

06:20 国道18号線を左折し県道36号線に入ると、いよいよ戸隠までのヒルクライムの気配が漂ってくる。
黒姫山周辺はトウモロコシの産地で、もろこし街道と呼ばれるほど。残念ながら朝早すぎて、トウモロコシの直売店は開店前。朝茹でのトウモロコシにはありつけなかった。残念。

EOS R5+RF24-70mmF2.8L IS USM 34mm f16 1/30sec ISO100 PLフィルター

戸隠神社中社まで14kmの看板を見ると、いよいよヒルクライム開始。14kmか、そこそこあるね。いつものヤビツ峠より少し長いと思うと少し大変そうだけど、昨日走った30km近い乗鞍と比べれば大したことないとも思える。
夏雲が山頂を覆う、黒姫山の脇をヒルクライムしていく。夏雲がアフロみたいになっているよ。w 山を見ているだけで心が洗われる気がする。

出だしの九十九折から結構急で強烈!なんとか九十九折をこなして樹林帯に逃げ込みゆるゆる登る。樹林帯に入ってもところどころ10%を超えるほど良いヒルクライムコースだ。このぐらい登らないと、トレーニングにならないしなんかビッとしないしね。w
途中黒姫山への大橋林道登山口を通る。黒姫山には秋と冬に1回ずつ登ったな。登山で刻まれた景色と情熱が思い出される。
路面はそこそこボコボコであまりよくはない。

07:20 ヒルクライムを終えて戸隠キャンプ場ウェルカムハウスへ到着。戸隠高原に登り上げた。暑かったー。
戸隠キャンプ場ウェルカムハウスに日陰になっているベンチがあり。ここで水分とエネルギー補給で大休止。ありがたやありがたや。よくロングライドしていて思うのが、日陰で座れるところが欲しいということ。休むときは座りたいんだよね。

EOS R5+RF24-70mmF2.8L IS USM 30mm f11 1/40sec ISO100 PLフィルター

すっかり涼んで、後半戦スタート。少し進むと、戸隠神社奥社へ続く参道入口。ビンディングシューズで歩くのが嫌だったので、戸隠神社奥社への杉並木はパス。後から思えば戸隠のメインイベントの1つでもあるので、撮りに行ってもよかったかなぁ、とかとか。

代わりに今日の戸隠でのメインは鏡池。鏡池に映る戸隠山を撮りたい。以前も訪れているけれど、残念ながら天気があまりよくなく。今日は山という山には雲がかかっていたけれど、天気は晴れ。今日はどうでしょう?あまり写真には期待せず、サイクリングついでに行ってみましょう。
県道36号線の鏡池入口バス停から右折する。やや細い道なので、気を付けていないと通り過ぎてしまうかもしれない。手前のそばの実という蕎麦屋さんが目印。鏡池までは約2km。少し登ってがっつし下る。帰りはヒルクライムか...。

08:00 樹林帯の中を走る細い道を爽快にダウンヒルして鏡池に到着。険しい戸隠山の稜線には雲がかかるけれど、岩壁は見えている。そして今日は風がないので鏡池が完全な水鏡になって戸隠山を綺麗に映しているではないか!パーフェクトな条件じゃないけれど、これはこれで美しい。やはり来てみたいと分からないものだな。
上空は雲が多く太陽光線を遮っている。雲は微妙に流れているので、ときおり雲の合間から日が差してくれる。ここまで来たからには、満足する写真を撮りたい。雲が移動するのを長~い時間まっていると、一瞬だけ部分的に晴れてくれた。その瞬間に数カット撮影して、鏡池での撮影は無事終了。今日は戸隠までサイクリングに来てよかった。

帰りは来た道をヒルクライム。鏡池広場入口には「熊出没注意」の看板あり。それは出るよね。車だったら全然問題ないけれど、自転車で走っているときに遭遇したらかなり嫌だ。頼むからクマちゃん出てこないでおくれ。

EOS R5+RF24-70mmF2.8L IS USM 29mm f8 1/6sec ISO100 PLフィルター

メインの鏡池からの戸隠山を撮れたので一安心。心は軽い。
08:30 県道36号線に戻り少し走って、戸隠のもう一つのメインである戸隠神社にお立ち寄り。さすがパワースポット。大鳥居や社が厳かだ。観光客は少なくどことなくひっそりと静か。ご神木が大きい。樹齢800年とある。夏雲湧く戸隠神社を撮って後にする。

戸隠神社からはすぐに標高を下げ始める。九十九折のカーブには満開アジサイ。九十九折の抜けると戸隠神社火之御子社。
さらに少し下れば、戸隠神社宝光社。下から見ると見上げるような急な階段。ここもビンディングシューズの歩きにくさと連休渋滞回避のために立ち寄らず、また次の機会にする。
戸隠蕎麦のお店がたくさん立ち並ぶ。ここまで来たら蕎麦食べたいけれど、どの店も10時か10時半開店でどこも開いてないのね。

県道506号線に入れば、飯綱山の南麓をスタート地点の一の鳥居苑地に向けて走るだけ。飯綱山をぐるっと一周して、朝とは反対方向の西側から飯綱山を見る。一周するって、なにか独特の達成感と言うか満足感がある。幾度か登った飯綱山を一周するなんて、なんだか感慨深い。
太陽が昇り夏の日差しが照り付けて非常に暑い。ゴールはあと少し、と思いきや、この県道506号線のバードラインがアップダウンを連続させながらの登りときたもんだ。いや、最後で登りですか...。

09:20 なんとか最後のヒルクライムをこなして、一の鳥居苑地へゴール!三連休の渋滞にハマる前にすぐに撤収、帰路につく。
山が多く自然豊か。気候も高地で涼しく観光スポットも多く楽しめる。交通量も少なく静かに落ち着いて走れる、戸隠~飯綱山一周ルート。しっとりと心に残るよいいサイクリングルートだった。秋の紅葉時期にも訪れたい。

 

戸隠エリアの山行記録


20100821 高妻山

20140926 黒姫山

20220226_1640 飯綱山


20140804 飯綱山

20190812 飯綱山

20230206 高妻山


20140926 戸隠山

20210221 黒姫山

-F5