今日は秋の紅葉時期を狙って、絶賛ツクイチ(筑波山一周サイクリング)の途中。
ツクイチの終盤に差し掛かろうとするところ、地図上に池を発見。つくし湖?知らん。しかし湖という湖は一周してみないと気が済まない。w
ちょうどよいので、ツクイチのついでにツクシイチ(つくし湖一周サイクリング)もしてしまいましょう。
つくし湖 map
つくし湖 一周データ
撮影記録 2024年11月23日(09:30-10:00)
つくばりんりんロードからそれて少し坂道を登ると、つくし湖に到着する。つくし湖は霞ヶ浦用水の人造湖で、生活用水(飲料水)として使う大切な水だそうです。
正式名称は南椎尾調整池。忘れずにチャリと記念写真。
おもむろに、いつものように反時計回りで回っていく。湖の周辺は桜の木がいっぱい。
一周1.5km。あっという間に半周回って反対側に来た。植物が生い茂り、あまり湖の近くには近づけない。けど湖面が見えていい感じ。
つくし湖観光駐車場で大休憩。朝から筑波山一周して峠ばかり超えてきたので、それなりに疲れました。
重機が展示されている。トンネルを掘る際に使われた重機だそうです。雨ざらしで錆ないかが心配。w
堤体から見るつくし湖全容。う~ん、今までに見た湖の中でもとりわけ小さい。”湖”でいいのかな?これ池じゃない?ってレベル。w
湖と池の違いが分からなくなってきたので、後日調べてしまった。湖は水深5m以上で池より大きいものだそうです。かなり人工的なので人工湖か。
堤体を渡って見る筑波山。全般的に紅葉外してしまった。まだ紅葉している木々は一部で青々している。
つくし湖調整池の石碑と筑波山とチャリ。よし、これでツクシイチ(つくし湖一周サイクリング)完了!
大休止の時間も含めて30分だった。こんなんでも一周するとなぜか充実感いっぱい。w
つくし湖から離脱する前に、桜と湖と筑波山。つくし湖は桜の木が多かったから、桜の咲く時期訪れたら綺麗に違いない。今度来る機会があれば、桜の時期に来よう。
湖と筑波山の写真を撮れるので、体力に余裕があれば、筑波山一周サイクリングのついでに寄ってみてもよいでしょう。