千葉県の湖一周サイクリング巡りの2日目。
早朝から西印旛沼→ときがね湖→楓ヶ池→雄蛇ヶ池→市津湖と回った次は、市原市の山中にある高滝湖。
初めて訪れる高滝湖は、どんな景色を見せてくれるのでしょう。
map
高滝湖 一周データ
撮影記録 2024年11月30日(12:40-13:20)
EOS R5+RF24-70mmF2.8L IS USM 24mm f16 1/20sec ISO100 PLフィルター
12:40 高滝湖の中心部にあるふれあいの広場駐車場に駐車(無料)。まずはふれあいの広場を散策。ちょうど公園のドウダンツツジが真っ赤に紅葉している。いいね、秋の紅葉の時期を狙ってサイクリングに来ているので、湖の綺麗な紅葉の写真を撮りたいのだ。紅葉の向こうには高滝湖の赤い鳥居が見える。何気にデカイ...。
赤い鳥居と高滝湖を横断する赤いアーチ橋を撮ったら、湖一周サイクリングをスタート。
反時計回り回るので、高滝湖を横断する赤いアーチ橋は通らない。湖に沿って県道173号線を直進。高滝湖は茶色く濁っている。なんでこんなに濁ってるんでしょ?別に大雨の後でもないのに。
高滝湖をフルで一周しようとすると、高滝ダムの方まで回ることになる。しかし高滝ダムのダムカードを入手しようとしても、高滝ダム管理事務所は土日祝日のダムカードの配布はないとのこと。今日は予定が詰まっていたので、沢又橋からショートカットして回ることにした。
しかし後から調べると、実は高滝ダム管理事務所ではなく高滝ダム記念館では月曜日以外ダムカードは配布しているようなので、高滝ダム記念館へ行けば高滝ダムのダムカードを入手できたのだ。
湖一周サイクリングの目的は主に、①湖一周と②湖景色の撮影と➂ダム湖の場合はダムカードの入手の3つだ。下調べが足らず(というかほとんどしてない)、みすみすダムカードの入手し損ねてしまった。残念。
12:50 10分で半周して、スタート地点のふれあいの広場の対岸まで来た。高瀧神社の前の交差点には、リンゴを持つ乙女象がある。なぜリンゴを持った像が立てられているのかは不明。レイクラインとしか書かれていない。不思議だ。
EOS R5+RF24-70mmF2.8L IS USM 33mm f8 1/15sec ISO100 PLフィルター
高滝湖を横断する県道175号線と周回する道路の交差点には高瀧神社がある。よい雰囲気そうなので寄ってみることにした。杉の巨木の中に石段の参道が延び、鳥居と赤い社殿。なんかいいね、ここだけ厳かな雰囲気がたっぷり。こじんまりとしているけれど、真っ赤な社殿が美しい。欄間も煌びやかで見ていて楽しい。調べると、子育て、縁結びの神社として信仰されているのだそう。
サイクリングでただ走るだけでなく、観光スポットも巡れるとより嬉しい。よいお立ち寄りスポットだった。境内にはもう椿が咲いていた。
高瀧神社からは高滝湖の下半分を湖沿いの道に沿って半周する。ちらほら紅葉している木があったり。椿(山茶花?)も咲いていて楽しませてくれる。車通りの少ないサイクリングに適した田舎道。質素な鳥居は八坂神社。
EOS R5+RF24-70mmF2.8L IS USM 24mm f11 1/25sec ISO100 PLフィルター
高滝湖の南側は、水位が低くて湖底が露わになっている。南端まで来ると、加茂運動広場前の街路樹が真っ赤に色づいていて美しい。橋を渡って東岸に移動する。1周が6km程度なので、中央部の橋もすぐそこに見える。
橋を渡ると西岸は特に何もないので、爆走してスタート地点のふれあいの広場に戻る。車通りはほとんどなく、少し寂しい感じはするけれど、自転車で走る分には走りやすい。途中にあった季珈琲店に多くのライダーが集まっていた。よっぽどの人気店なのだろう。
13:20 高滝湖の赤い鳥居が見えてきたら湖一周完了。わずか40分の湖一周サイクリングだった。高滝ダムのダムカードを入手し損ねたり、まだ寄れるところがあったりしてちょっともったいなかったな。
高瀧神社という見所があり、自転車でよくゆったり走れて、サイクリングに適した高滝湖だった。次来ることがあれば、高滝ダムに寄ってダムカードを入手しよう。
今日はこれから養老渓谷を経由して、亀山湖一周サイクリングへ続く。