上信越

〔200名山〕平標山/仙ノ倉山_雪 ~一番手フルラッセル!の後は広がる神々しき谷川岳主脈~

午前中だけ長野・新潟地方の天気予報に晴れマークが付く。
北アルプスや守門岳も気になるけれど、とても行ける体力が残っていない。
今年最後と思われる冬山チャンスを平標山~仙ノ倉山にあてることにした。
平標山から仙ノ倉山の雪景色をご紹介します。

ルート/shibawannkoのワンポイントアドバイス

〔山行〕7時間20分 /〔休憩〕2時間0分 /〔合計〕9時間20分
平標登山口バス停 03:40 ⇒ 07:30 平標山 08:20 ⇒ 09:20 仙ノ倉山 10:20 ⇒ 11:00 平標山 11:10 ⇒ 13:00 平標登山口バス停

〔難易度〕①往復13km/②標高差1,000mで、ほどよい日帰り圏内。
〔危険箇所〕
● 降雪直後の一番乗りでトレースがない場合は、ヤカイ沢のルートが分かりづらく赤テープもなし。要GPS。
● 平標山~千ノ倉山は広くどこでも歩ける。ホワイトアウト時は要注意。
〔駐車場〕火打峠付近に駐車スペースあり。平標山登山口は除雪されていたりされていなかったり。
〔登山装備〕降雪直後のラッセル時は、スノーシュー又はワカンが必須。トレース次第でアイゼンでも可。

平標山仙ノ倉山_山行記録 2020年03月07日

上り(平標山バス停 03:40 ~07:30 平標山)

EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 120mm f11 1/30sec ISO100 PLフィルター

前回流れた計画ということで、yamazaruさんに前日に連絡するとOKとのこと。
いつも直前ですいません。
03:40 火打峠で待ち合わせて、平標山バス停からスタート。
出だしこそ薄いスキートレースがあったもののすぐにそれも消えノートレースに。
林道を終え標高を上げ始めると、30cm前後の膝下ラッセルに突入。
異常気象ともいえる今年の暖冬で、3月に入ってもこれほどの雪を踏めるとは。
フカフカ新雪が嬉しい反面、山頂夜明けって無理じゃない?と心配がもたげてくる。

ラッセル好きというsaruさんに先頭をお任せする、、、と、saruさん早いよ!
膝まである雪をもろともせず、雪を蹴散らしながらすごい勢いで進んでいく。
機材分の重量差はあるにせよ、ペースというか脚の回転がまったく違う。
これは絶対追いつけないな...。
2年前に初めてsaruさんと出会った白毛門~朝日岳で既に分かっていたことだが。
自分のペースで進んでいくと、必然的にsaruさんがずっと先頭ラッセルとなる。
雪がいよいよ深くなる中腹部で、さすがにラッセルを少しばかり交代する。
今年ほぼ出番がなかった久しぶりに履くスノーシューが重い。
筋力低下しすぎ。股関節が痛いよ(笑)。
いよいよ稜線直下という急斜面に入ると、スノーシューで蹴り込んでもずり下がる。
久々な雪山でのラッセルがきつ過ぎだ。
しかも朝焼けを撮りたいとの時間制限付きで、ペースが落とせないのがさらに辛い。
結局自分がやった先頭ラッセルは、全体の4.3%くらいかな(笑)。
セカンドでも結構辛く、ラッセルで相当の体力を消耗して胃は空っぽになった。
道案内に先頭フルラッセルまでしてもらって、saruさん申し訳ない。
saruさんの負担度は相当なものだったはず。

EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 28mm f16 1/60sec ISO100 PLフィルター

06:10 稜線に出て少し上った平標山頂下で夜明けを迎える。
向かいに見える西側の苗場山が薄っすらピンクに染まる。
峰々の奥に焼ける浅間山プリンが素晴らしい。
谷川岳方面は見えないけれど、間に合っただけsaruさんに感謝しなければならない。
朝焼けを撮っている間、saruさんはノーシュプールの斜面を1本滑っていた。
06:40 滑走がメインのsaruさんとはここでお別れ。
サングラスを忘れた自分にゴーグルを託して、シュプールを描いて滑っていった。
今日は何から何まで、saruさんありがとう。

平標山(08:20~09:20)

EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 120mm f11 1/30sec ISO100 PLフィルター

07:30 セカンドラッセルで消耗しきってフラフラしながら平標山山頂着。
誰もいない(当たり前か)。谷川岳方面の山々の連なり方が凄い!
晴れていたら足を延ばそうと考えていた仙ノ倉山が大きく迫る。
そして先日までよほどの暴風雪だったのか、辺り一面のエビの尻尾が凄まじい。
ガッチガチに硬くて、蹴とばしたくらいでは崩れもしない。
厳冬期っぽい大漁のエビの尻尾が撮れて、最高の条件に巡り合えました。

平標山山頂からの一通り撮り終えて、さてどうしよう?
仙ノ倉山まで行くか行かまいか。
結構疲れちゃってお腹ペコペコだけれど、天気は良くエビの尻尾は最高。
ここまで来てこの条件ならば、やっぱり仙ノ倉山まで行くでしょう。
凍り付く直前のおにぎり2個を詰め込んで、暖かいお茶を飲んだら元気が出た。

縦走(平標山 08:20 ~ 09:20 仙の倉山)

EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 16mm f16 1/125sec ISO100 PLフィルター

08:20 仙ノ倉山へ縦走開始。
ゴジラの背みたいなゴツゴツエビの尻尾が発達していて、被写体に事欠かない。
誰もいない、トレースもなし、贅沢過ぎるほどのビクトリーロードを行く。
疲れていたけれど頑張って来てよかった。そしてsaruさんありがとう。
ゴツゴツエビの尻尾はガチガチに硬くて、歩く時の衝撃は膝に優しくはない(笑)。
もう既に疲れているので、仙ノ倉山まで連続する小ピークの上り下りが苦しい。
面倒なので、各小ピークをトラバースしてダイレクトに仙ノ倉山へ。

EOS5DsR+EF100-400mmF4.5-5.6L ISⅡUSM 200mm f11 1/200sec ISO100 PLフィルター

09:20 ゴツゴツに発達したエビの尻尾を踏んでいくと、仙ノ倉山に到着する。
エビの尻尾に覆われた仙ノ倉山山頂は、まるで異世界のよう。
そして山頂からは、谷川連峰がより近くに見える。
とりわけ、谷川岳へ連なる谷川岳主脈が凄いスケールで迫る。
鋭利なナイフリッジの稜線がひたすら続く谷川主脈が美しすぎる。
冬の時期に歩いてみたい、、、と思わず思ってしまうが、自分では厳しいだろうな。
しかも昨年、自分の知人の知人が主脈で亡くなっている。

北側を見ると、真っ白い峰々が続き壮観な景色が展開する。
殆どの山は登っているんだけれど、こうして見ると良く分からない。
誰もいない貸切りの山頂で、一つ一つ山座同定しながら超望遠で切り取っていく。
白くて綺麗で神々しくて厳冬期に行ってみたいけれど、それはそれは大変だ。
天気予報通り天気が崩れて来たのか、薄雲が広がり主脈には滝雲がかかり始める。
滝雲は発達して、二重三重に主脈に掛かり始める。
神々しき谷川岳主脈。
すべての写真を撮りつくした後、しばらく滝雲を眺めて帰ることにした。

下り(仙の倉山 10:20 ~ 11:00 平標山 11:10 ~ 13:00 平標山登山口)

EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 35mm f16 1/160sec ISO100 PLフィルター

11:00 目的を達成した後は、疲れていても足取りは軽い。平標山山頂着。
今日は山頂1番乗りで静かな山行だったが、戻ってきた平標山は大混雑。
スキーヤーやら登山者やら団体さんやらでごった返していた。帰るべ。。。
深雪でも下りは楽楽。深雪を削りながら良いペースで標高を下げていく。
昼になって天気も快晴になり、まだまだ次々と登山者が登ってくる。
大勢の登山者やスキーヤーが入り、既にぶっといトレースが作られていた。
そんなとき、ふとアイゼンだけで登ってくる登山者を見たら、とてもワカンやスノーシューなしでは登れなかった朝の大変なフルラッセルが思い出されて、「saruさんにお礼言わんかい!」とつい思ってしまった。
が、すぐにいつも逆の立場でトレース使わしてもらっているのは自分だと気づく。
ゴメンナサイ。
まれに朝一番乗りでラッセルしているときもありますけれどね。

13:00 最後は惰性で林道を歩いて、平標山登山口着。
携帯の電波が入ると、7時半に既に下山したsaruさんからのメールが届いていた。
早すぎ(笑)。
今日は同行者のパワーに助けられて、初の冬季の平標山~仙ノ倉山に登れました。
saruさん、道案内に先頭ラッセルまでありがとうございました。
もっと体力を回復・維持させないとダメだな。
そして神々しい冬の谷川連峰・上越国境の山々を見れた山行でした。

平標山~仙ノ倉山 記録一覧

2020年06月20日 ■■■■☒『平標山/仙ノ倉山 ~美しい稜線とお花畑を見に!2人してダブルヘッター1山目?~
2020年03月07日 ■■■■■『平標山/仙ノ倉山_雪 ~一番手フルラッセル!の後は広がる神々しき谷川岳主脈~』

-上信越
-, ,