東北遠征の中日。
天気もいいし、ちょうど山の紅葉の時期。
八方台登山口より最短ルートでサクッと紅葉の磐梯山に登ってきました。
山行記録 2015年9月22日
上り(八方台登山口 08:00 ⇒ 10:00)
![09:40 弘法清水に到着すると、すぐそこに紅葉に彩られた磐梯山山頂が現れる。]()
09:40 弘法清水に到着すると、すぐそこに紅葉に彩られた磐梯山山頂が現れる。
EOS5D MarkⅡ+EF24-105mmF4L IS USM 32mm f11 1/25sec ISO100 PLフィルター
EOS5D MarkⅡ+EF24-105mmF4L IS USM 32mm f11 1/25sec ISO100 PLフィルター
![「今日どうしようか?」と気が向くままの旅路の行き先を決めかねている。
白布峠付近から端正な磐梯山を見やる。
今日はまずは磐梯山かな。]()
「今日どうしようか?」と気が向くままの旅路の行き先を決めかねている。
白布峠付近から端正な磐梯山を見やる。
今日はまずは磐梯山かな。
![連休で既に駐車場はいっぱいで路肩に多くの車が止まっている。
路肩に駐車してからスタート。
話しながら登っていると、いつの間にか高度を稼げている。]()
連休で既に駐車場はいっぱいで路肩に多くの車が止まっている。
路肩に駐車してからスタート。
話しながら登っていると、いつの間にか高度を稼げている。
![岩盤が剥き出しになった険しい櫛ヶ峰が見える。
火山爆発の激しさがうかがわれる。]()
岩盤が剥き出しになった険しい櫛ヶ峰が見える。
火山爆発の激しさがうかがわれる。
08:00 「今日どうしようか?」と気が向くままの旅路の行き先を決めかねていて、少し出遅れて八方台登山口発。
連休で既に駐車場はいっぱいで路肩に多くの車が止まっている。
路肩に駐車してからスタート。
話しながら登っていると、いつの間にか高度を稼げている。
周囲はだんだん紅葉色に包まれてくる。
09:40 弘法清水に到着すると、すぐそこに紅葉に彩られた磐梯山山頂が現れる。
岩盤が剥き出しになった険しい櫛ヶ峰が見える。
火山爆発の激しさがうかがわれる。
山頂(10:00 ⇒ 10:30)
![10:00 最後の急登を登り切ると、360度の展望が広がる山頂に到着。
北東方面の荒々しい岸壁をあらわにする櫛ヶ峰の景観が素晴らしい。]()
10:00 最後の急登を登り切ると、360度の展望が広がる山頂に到着。
北東方面の荒々しい岸壁をあらわにする櫛ヶ峰の景観が素晴らしい。
EOS5D MarkⅡ+EF24-105mmF4L IS USM 32mm f11 1/40sec ISO100 PLフィルター
EOS5D MarkⅡ+EF24-105mmF4L IS USM 32mm f11 1/25sec ISO100 PLフィルター
![南側には雲海の向こうに猪苗代湖。]()
南側には雲海の向こうに猪苗代湖。
EOS5D MarkⅡ+EF24-105mmF4L IS USM 55mm f11 1/80sec ISO100 PLフィルター
![西側には山腹のスキー場の向こうに会津若松市の広大な平野が広がる。]()
西側には山腹のスキー場の向こうに会津若松市の広大な平野が広がる。
EOS5D MarkⅡ+EF24-105mmF4L IS USM 40mm f11 1/30sec ISO100 PLフィルター
![磐梯山の山頂は広くて気持ちいい。
さすが100名山。妻の喜びが半端なかった。]()
磐梯山の山頂は広くて気持ちいい。
さすが100名山。妻の喜びが半端なかった。
10:00 最後の急登を登り切ると、360度の展望が広がる山頂に到着。
北東方面の荒々しい岸壁をあらわにする櫛ヶ峰の景観が素晴らしい。
北側には檜原湖。
南側には雲海の向こうに猪苗代湖。
西側には山腹のスキー場の向こうに会津若松市の広大な平野が広がる。
磐梯山の山頂は広くて気持ちいい。
さすが100名山。妻の喜びが半端なかった。
最後までお読み頂きありがとうございました。参考になりましたらポチポチっと2つお願いします! ➡ ➡
この記事が役に立ったら応援クリックお願いします。綺麗なシーンをお届けします。