shibawannko

〔EPIC〕XC用軽量マウンテンバイクに超軽量ペダルを付ける ~ペアで185g~

2023/6/1  

購入したXC用軽量マウンテンバイク、スペシャライズドのEPICにはどんなペダルを付けましょう?以下の2点のポイントで探すことにしました。 ① ペアで200g以下の重量 ② 鋭利過ぎない滑り止めのピン ...

〔LEVO〕e-MTBの長くて重いアルミハンドルのカーボンハンドルへの交換

2023/4/16  

初めてLEVO SLを試乗させてもらって驚いたのが、そのハンドルの長さ。長すぎて、歩道とか邪魔すぎて走れない...(幅60cm超のハンドルは歩道は通行できません)。最近のマウンテンバイクのハンドルって ...

〔LEVO〕記録にもならない惨敗劇 ~”遥かなる尾瀬”とはこのことか!?~

2023/4/10  

毎年4月1日頃には、鳩待峠へのロードが除雪完了する。このタイミングを狙って、昨年に続き景鶴山に再チャレンジ。写真4枚だけの4/10㈪時点のただの積雪情報です。暖かい時期なので、翌日には解けていると思い ...

〔LEVO〕e-MTBの鉄下駄ホイールをカーボンホイールに交換

2023/4/3  

山アプローチー用だけのニッチな目的で購入した、電動アシストMTBのLEVO SL。購入後のファーストインプレッションは、一言「戦車みたいに重てぇ...」。購入した時点でLEVOは、電動アシストMTBの ...

〔LEVO〕e-MTBのブロックタイヤをグラベルタイヤ(SCHWALBE G-One All round)に交換

2023/2/20  

マウンテンバイクで好きになれないのが、ブロックタイヤの転がりの悪さです。一番最初に本格的なマウンテンバイクに乗ったときの衝撃は、よく覚えています。タイヤが重い、先に進まない、こんなはずでは...。すぐ ...

〔LEVO〕e-MTBにキックスタンドを付ける

2023/2/20  

スポーツ自転車にはキックスタンドを付けないケースがほとんどですが、自分のLEVOの使い方を考えると「キックスタンドは必要」という判断になりました。 LEVO購入の主目的は、登山アプローチの省力・短縮化 ...

〔100名山〕赤石岳_冬 ~山中ギックリで敗退...いろいろキャパオーバーで手強すぎる山だった~

年末に2週連続で上河内岳→聖岳と登り、念願の聖岳東尾根を意外とあっさり登れてしまって思ったことが1つ。東尾根からずっと見えていた赤石岳ってカッコイイな!そしてもしかしたら、自分でも行けちゃうんじゃない ...

〔100名山〕聖岳_冬 東尾根 ~憧れの雪山へ!けど雪少なし...~

2022/12/31    

先週の上河内岳の降雪直後のフルラッセルで、一週間具合が悪くなった。自分の限界を超えて知った。降雪直後の真っ白な峰々の朝焼けを狙おうにも、このエリアの山々の単独ラッセルは自分には厳し過ぎる。 冬山を始め ...

〔200名山〕上河内岳_冬 ~寒波大雪でまさかの入山者0!地獄の単独フルラッセルのご褒美は...~

一番やりたくない山行は、雪山テント泊。なぜなら大変で辛すぎるから。 そんなやりたくない山行でも、雪山テント泊でしかたどり着けない光景がある。大変で辛い雪山テント泊ができるのも、体力的にあと数年と近頃思 ...

〔熊レコ〕ツキノワグマ ~超絶かわいー!クマちゃん激写~

2022/7/1    

クマとの遭遇は今回で7回目。これだけ多くクマと遭遇するのは単に山行回数が多いだけでなく、あまりクマ避け対策を積極的にとってこなかったことと、自分の人とは異なる山行形態によるところが大きいと思う。 クマ ...

〔極悪林道特集〕帝釈山~田代山_ 県道350号栗山舘岩線(→猿倉登山口) ~走りやすいが長い!しびれを切らしてスピードを出すと...~

2022/7/1  

帝釈山への猿倉登山口からのアプローチは今回初めて。前回はなんと馬坂峠まで、檜枝岐村からではなく群馬県側から極悪林道をアプローチした結果、パンクはするは山頂は真っ白やらの惨敗山行が思い出される。 猿倉登 ...

〔300名山〕粟ヶ岳 ~満開!素敵なヒメサユリロード~

2022/6/18    

なかなか遠方で届かなかった粟ヶ岳と御神楽岳。秋の超絶紅葉の時期にまとめて登ろうと思っていたが、ヒメサユリの花期に微妙な天気が2日続く。天気悪くても花だけでも撮れればよいかな。初のエリアとなる新潟県の奥 ...

〔極悪林道特集〕安平路山_東沢林道 ~これはなかなか酷い!凶悪林道に認定した~

2022/6/16  

なんかあまり面白みがなさそうで後回しにしていた二百名山の安平路山。登ったことがない山が少なくなってきて、ついに安平路山の出番が回ってきた。 ただでさえそこそ歩行時間の長い安平路山は、可能な限りアプロー ...

〔極悪林道特集〕大箆柄岳(高隅山)_ 大野原林道(→垂桜コース登山口) ~並みの林道だけど油断禁物!~

2022/6/15  

早朝の高千穂峰に続いて九州遠征4日目の二山目は、大隅山系の最高峰、大箆柄岳へ。よくも大隅半島まで車で来たものだ。 垂桜コース登山口に向かうべく、ようやくたどり着いた大野原林道を進んでいくが道幅は結構狭 ...

〔極悪林道特集〕黒法師岳_戸中川林道 ~走りやすい平易な林道だけど落石には注意!~

2022/6/14  

南アルプスで最後の最後まで残った三百名山の黒法師岳。この黒法師岳、調べるとなかなか手強い。正面?の麻布山登山口からアプローチすると、アップダウンが激しいうえ黒法師岳のピストンだけでも20kmは超える。 ...

〔200名山〕黒岳/スズラン群生地 ~ギリギリ間に合った?新緑とミツバツツジと富士山と~

2022/6/4  

どこかに出かけたくとも行き先に困ったときは、近くて簡単に登れる三百名山の黒岳へ。 真夏と紅葉の時期に何度か登っているけれど、登山口にあるスズラン群生地のスズランが咲く時期には訪れたことがない。そうだ、 ...

〔極悪林道特集〕傾山(九折越登山口)_黒仁田林道 ~噂に違わぬなかなかの悪路だった!車高の低い車は必ず底を擦る~

2022/5/5  

九州遠征6日目の最終日は傾山(カタムキヤマ)。なんじゃその名前は? 遠征出発時には名前すら知らず、何度聞いてもなかなか覚えられない、まったくノーマークだった傾山。登る日が近づくにつれて情報を集めていく ...

〔100名瀑〕矢研の滝 ~落差73m!白滝と双対をなす尾鈴山瀑布群の大瀑布~

2022/5/1  

尾鈴山登頂を終えて想定外の遅い時間にようやくキャンプ場に辿り着いた。低山の割になかなか手ごわい山だった。 まだ今日の目的は終わっていない。15:20 尾鈴山とは反対側の矢研谷にかかる矢研の滝が残ってい ...

〔極悪林道特集〕涌蓋山(涌蓋山登山口)~ひるまず突っ込んでおけばよかった...~

2022/4/30  

早朝の大船山に続いて、今日の2山目は、同じ九重連山の涌蓋山へ。 展望素晴らしい八丁原登山口からにするか迷ったが、3山目の傾山が押されることになるため、最短ルートで行くことにした。 林道を詰めていくと、 ...

〔レビュー〕Marker Kingpin/Alpinist にスキーリーシュコードを装着してみた/スキー板捜索記

2022/3/23    

スキー板捜索記/リーシュコードの必要性 バックカントリースキーでスキーブレーキを付けるかリーシュコードを付けるか、いずれかの方法によりスキー板の紛失を防ぐことになると思います。 リーシュコードの取付の ...

モンベル_アルパインクルーザー3000 レビュー ~幅広足に合う本格冬山登山靴はこれ!~

2021/12/26  

いざ雪山に行く際に冬靴を選ぼうと思っても、なかなか幅広の自分の足に合うものがない!ということはないでしょうか? 山を歩いていて、幅広のSIRIOの靴を履いている方が多いので、幅広の冬用登山靴を探すのに ...

〔百名山〕金峰山_冬 ~雪深し!体力維持で雪山ハイク~

2021/12/19    

週半ばに、関東南部でそこそこの冷たい雨が降る。来たよ、野望実現だ! まずは準備もなければ出るに出れない、ということで、上河内岳行きの聖岳まで視野に入れた2泊3日のテント泊セットをこしらえる。 しかし最 ...

〔百名山〕木曽駒ヶ岳_冬 ~今年の雪山初めは中央アルプスの最高峰へ~

2021/12/5    

登れる雪山は限られていて、その数はけっこう少ない。 もう冬山ガイドに乗っている雪山は、ほとんど登って撮ってしまった。 まだ冬に登れて、登っていない撮っていない雪山はどこだろう? 近場でいえば、恵那山か ...

≪開花情報≫ 伊勢原_日向薬師ヒガンバナ 2021 ~スマホカメラの試し撮り~

2021/9/20  

今年も伊勢原市にあるヒガンバナ群生地、日向薬師に行ってきました。 2021年のヒガンバナの開花状況をご紹介します。 一眼レフを修理に出しているため、ヒガンバナを被写体に、今日は4年ぶりに買い換えたスマ ...

〔三百名山〕爺ヶ岳_夏 ~またまた鹿島槍まで届かず!カメラがぶっ壊れていた惨敗山行~

2021/8/29  

一日だけで北アルプスに行くのは効率悪いですが、体力維持を兼ねて鹿島槍へ。 鹿島槍は2007年に一度行ったきり。2010年にフィルムカメラからデジタルに切り替えたので、要は鹿島槍の画像がないのです。 い ...

≪山岳写真教室≫ 山登りにおけるカメラの耐久性はいかに?~このときカメラは壊れた!~

2021/8/25  

登山するときに欠かせないのが、その非日常である雄大な山の絶景を記録するカメラです。 shibawannkoにとっても、いわばカメラは欠かすことのできない大事な大事な思い出記憶装置です(笑)。 そんなカ ...

山登りでパンク!さぁ困った... ~林道でパンクを回避するためには/パンク事件簿~

2021/8/16  

山登りに行って、林道走行でパンクしてしまった!という経験はありませんか?、
気が付くともう4回も山でパンクさせていました。
そこで『パンク事件簿』を纏めてみました。他山の石として、みなさんの楽しい山登りの参考になれば幸いです。

山登りのひざ痛防止対策 ~最強装備はこうなった!三種の神器で長く山登りを楽しもう~

2021/8/16  

楽しい山登りで悩まされるのが、膝痛。 登ったはよいよい、下りのことを考えると憂鬱になったり、実際下りで膝を痛めて、数週間くらい膝が痛くて日常生活に支障をきたしたことありませんか? shibawannk ...

〔300名山〕鉢盛山 ~鉢盛林道ゲートオープン!山頂はちょっとしたお花畑~

2021/8/7  

モデルナワクチン2回目の接種で2日間高熱副作用。恐るべしコロナ。先週は寝込んでいたので、また体力・筋力が落ちてしまっただろうか。体力維持のためにも、登れるときに登っておこう。 もう家から200km圏内 ...

〔極悪林道特集〕鉢盛山_鉢盛林道 ~パンクしそうなダートが延々10km!~

2021/8/7  

事前に林道ゲートの鍵受取りの手続をして、当日林道ゲートの鍵を受け取って林道ゲートを開けなければならない、という手間を敬遠して今まで残っていた鉢盛山。鉢盛林道は長く、過去数件パンクした記録も見受けられ、 ...