本日、大和葛城山→高見山に続いての3山目。
サクッと登れて未だ行ったことがない300名山の倶留尊山を選択。
はたして300名山の倶留尊山とは、どんな山でしょうか。
ルート
〔山行〕2時間5分/〔休憩〕25分/〔合計〕2時間30分
【上り(1時間25分)】曽爾高原駐車場 15:10 ⇒ 15:40 亀山峠 15:45 ⇒ 16:10 二本ボソ 16:15⇒ 16:45 倶留尊山
【下り(40分)】倶留尊山 17:00 ⇒ 17:30 二本ボソ 17:40 ⇒ 亀山峠 ⇒ 17:40 曾爾高原駐車場
山行記録 2018年5月5日
上り(曽爾高原駐車場 15:10 ⇒ 16:45 倶留尊山)
![なんだなんだ、素晴らしく綺麗じゃないか!
まるで阿蘇の草千里を思い出させる光景である。
振り返らずにはいられない。]()
なんだなんだ、素晴らしく綺麗じゃないか!
まるで阿蘇の草千里を思い出させる光景である。
振り返らずにはいられない。
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 24mm f11 1/40sec ISO100 PLフィルター
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 24mm f11 1/40sec ISO100 PLフィルター
![本日、大和葛城山→高見山に続いての3山目。
サクッと登れて未だ行ったことがない300名山の倶留尊山を選択。
15:10 高原に入るなりすぐに、緑の絨毯に覆われたすり鉢状の地形が眼前に広がる。]()
本日、大和葛城山→高見山に続いての3山目。
サクッと登れて未だ行ったことがない300名山の倶留尊山を選択。
15:10 高原に入るなりすぐに、緑の絨毯に覆われたすり鉢状の地形が眼前に広がる。
![すり鉢地形の底には亀池があり、蛙の小気味良い鳴き声が軽やかに響き渡る。]()
すり鉢地形の底には亀池があり、蛙の小気味良い鳴き声が軽やかに響き渡る。
![人が少ないと思いきや、曾爾高原のリゾート地か。
午後遅い時間でも、多くのファミリーやカップルが次々と登って行く。
広大で不思議な草原だ。]()
人が少ないと思いきや、曾爾高原のリゾート地か。
午後遅い時間でも、多くのファミリーやカップルが次々と登って行く。
広大で不思議な草原だ。
![亀池を俯瞰してみる。
あそこの池には蛙が何千匹いるのかな。]()
亀池を俯瞰してみる。
あそこの池には蛙が何千匹いるのかな。
![はしゃぎすぎて大分油を売ってしまった。
亀山峠から二本ボソへ向かいます。]()
はしゃぎすぎて大分油を売ってしまった。
亀山峠から二本ボソへ向かいます。
![16:10 ようやく二本ボソへ到着。
つつじがお出迎え。]()
16:10 ようやく二本ボソへ到着。
つつじがお出迎え。
![二本ボソからはキレット超えのような感じで倶留尊山山頂が見える。
下の曽爾高原と異なり、東側は壁のように切り立った山容。]()
二本ボソからはキレット超えのような感じで倶留尊山山頂が見える。
下の曽爾高原と異なり、東側は壁のように切り立った山容。
![二本ボソから来た方面を振り返る。
草原のピークの亀山が少し見え隠れ。]()
二本ボソから来た方面を振り返る。
草原のピークの亀山が少し見え隠れ。
![一度鞍部に下りると、そこは上品な花々を咲かせるシャクナゲ園が広がっていた。
いっこうに前に進まない(笑)。]()
一度鞍部に下りると、そこは上品な花々を咲かせるシャクナゲ園が広がっていた。
いっこうに前に進まない(笑)。
高原に入るなりすぐに、緑の絨毯に覆われたすり鉢状の地形が眼前に広がる。
人が少ないと思いきや、曾爾高原のリゾート地か。
午後遅い時間でも、多くのファミリーやカップルが次々と登って行く。
すり鉢地形の底には亀池があり、蛙の小気味良い鳴き声が軽やかに響き渡る。
なんだなんだ、素晴らしく綺麗じゃないか!
まるで阿蘇の草千里を思い出させる光景である。
二本ボソからはキレット超えのような感じで倶留尊山山頂が見える。
一度鞍部に下りると、そこは上品な花々を咲かせるシャクナゲが広がっていた。
いっこうに前に進まない(笑)。
下り(倶留尊山 17:00 ⇒ 17:40 曾爾高原駐車場)
![つつじ咲く山頂からは、二本ボソが鋭く切り立つ。
なんか、1,038mの低山とは思えない展望。
さて、そろそろ帰りますか。]()
つつじ咲く山頂からは、二本ボソが鋭く切り立つ。
なんか、1,038mの低山とは思えない展望。
さて、そろそろ帰りますか。
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 24mm f16 1/8sec ISO100 PLフィルター
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 24mm f16 1/8sec ISO100 PLフィルター
![16:40 シャクナゲ園でさらに時間をくって、ようやく山頂に到着。]()
16:40 シャクナゲ園でさらに時間をくって、ようやく山頂に到着。
![こんなにシャクナゲが見れるとは思っていなかった。
意外な喜び。
やっぱり山は、実際来てみないと分かりませんね。]()
こんなにシャクナゲが見れるとは思っていなかった。
意外な喜び。
やっぱり山は、実際来てみないと分かりませんね。
![帰りもシャクナゲ園に足止めされる。
咲き始めが一番美しい。
ええですね。]()
帰りもシャクナゲ園に足止めされる。
咲き始めが一番美しい。
ええですね。
![17:40 亀山峠。
帰りは大きく傾いた夕暮れの日差しを受けながらの下山。]()
17:40 亀山峠。
帰りは大きく傾いた夕暮れの日差しを受けながらの下山。
![通り抜ける風の音と亀池からの蛙の鳴き声だけが聞こえる、静寂な空間だった。
曽爾高原リゾートの倶留尊山、お勧めです!]()
通り抜ける風の音と亀池からの蛙の鳴き声だけが聞こえる、静寂な空間だった。
曽爾高原リゾートの倶留尊山、お勧めです!
EOS5DsR+EF16-35mmF4L IS USM 35mm f16 1/5sec ISO100 PLフィルター
![室生赤目青山_国定公園とは。
スピリチュアルなスポットだそうです(終)。]()
室生赤目青山_国定公園とは。
スピリチュアルなスポットだそうです(終)。
16:40 シャクナゲ園でさらに時間をくって、ようやく山頂に到着。
つつじ咲く山頂からは、二本ボソが鋭く切り立つ。
なんか、1,038mの低山とは思えない展望。
長かった一日もそろそろ終盤。
さて、そろそろ帰りますか。
帰りは大きく傾いた夕暮れの日差しを受けながらの下山。
通り抜ける風の音と亀池からの蛙の鳴き声だけが聞こえる、静寂な空間だった。
曽爾高原リゾートの倶留尊山、お勧めです!
最後までお読み頂きありがとうございました。参考になりましたらポチポチっと2つお願いします! ➡ ➡
この記事が役に立ったら応援クリックお願いします。綺麗なシーンをお届けします。