「 高山植物 」 一覧

北アルプス

〔300名山〕鉢盛山 ~鉢盛林道ゲートオープン!山頂はちょっとしたお花畑~

モデルナワクチン2回目の接種で2日間高熱副作用。恐るべしコロナ。先週は寝込んでいたので、また体力・筋力が落ちてしまっただろうか。体力維持のためにも、登れるときに登っておこう。 もう家から200km圏内 ...

北陸・東海

〔300名山〕白木峰_夏 ~ニッコウキスゲと池塘の雲上の楽園へ~

2021/7/19    ,

前から行きたかった、ニッコウキスゲ咲く白木峰。しかしなかなか北陸は遠くて、おいそれとは行くことはできない。今回天気と休みは合わせたが、花期はやや遅い様子。そんなすべての条件を全部揃うのを待っていてはい ...

北海道

雨竜沼湿原 ~暑寒別岳までは晴れず届かず!ヒグマの気配たっぷり~

2020/7/21    ,

大雪山、富良野岳に続いて、北海道遠征3日目。 出発前の予報より天気が悪転して、早や3日目で晴れマークが消える。 辛うじて旭川エリアに午前中の一時だけ晴れマークが付くが、昼から雨。 まだ登らぬ暑寒別岳に ...

北海道

富良野岳 ~天空のお花畑とヒグマ遭遇!ヒグマに吠えられまくる~

2020/7/20    ,

北海道遠征2日目は、昨日の大雪山に引き続き、花の100名山の富良野岳へ。 隣の十勝岳は以前登りましたが、富良野岳は今回初めて。 富良野岳のお花畑をご紹介します。 shibawannkoのワンポイントア ...

北海道

〔100名山〕大雪山旭岳/間宮岳 ~お花畑を求めて北海道の最高峰へ!~

まだ踏まぬ北海道の200~300名山を目指して、北海道遠征4回目。 体力あるうちにカムエク、ペテガリ、神威岳等、難攻不落の日高山脈を登頂すべし。 と、計画しているとshibawanwanも来てくれるら ...

上信越 花06月

〔300名山〕浅草岳 ~最短ルートでヒメサユリに初対面!ダブルヘッター2山目~

2020/6/27    ,

夜から平標山~仙ノ倉山へ登り始め、10時には早々に下山。 ちょうど6月下旬で、浅草岳のヒメサユリが見頃を迎える時期らしい。 浅草岳は秋の紅葉は行ったことあるけれど、ヒメサユリは一度も見たことない。 行 ...

上信越 花06月

〔200名山〕平標山/仙ノ倉山 ~美しい稜線とお花畑を見に!2人してダブルヘッター1山目?~

2020/6/27    ,

フルリモートも2ヵ月に入り、体はなまるは人との繋がりも薄れてなんか不調。 そんな折に、saruさんから「平標行きませんか!」とのお誘いが入る。 なんか人と話したかったし、平標山は調べるとちょうどお花の ...

秩父・多摩・南関東

〔300名山〕金時山GW ~人混みをさけてひっそり新緑ハイキング~

2020/5/3    , , ,

コロナ禍で緊急事態宣言が発令されたGW。 長期休暇でしか行けない北アルプス最深部やら野望が潰えたが、天気が良いので我慢できず。 コンビニ、温泉立ち寄りなしの非接触で、近場の金時山へ新緑ハイキングへ。 ...

上信越

〔200名山〕飯縄山 夏 ~スピードハイクで二度目も負け戦~

2019/8/12    ,

前回は湿った空気が入り込み、ガスで何も見えなかった飯縄山。 山頂風景とお花を撮るため、お花の季節にもう一度チャレンジ。 お花咲く夏の飯縄山をご紹介します。 shibawannkoのワンポイントアドバイ ...

北アルプス 花08月

〔三百名山〕爺ヶ岳 夏~鹿島槍ヶ岳日帰り予定も隣から見てるだけ~

2019/8/2    ,

今まで数ある日帰り難ルートを行ってきましたが、鹿島槍ヶ岳は行っていない。 以前行った鹿島槍ヶ岳はフィルムで、デジタル撮り直しで日帰りしてみましょう。 目的は①爺ヶ岳中峰からの鹿島槍ヶ岳の朝焼けと、②鹿 ...

中央アルプス 花08月

〔100/200名山〕空木岳南駒ヶ岳縦走 夏 ~中央ア最大のお花畑摺鉢窪へ!~

雨は開けたけれど、天気が安定しない2019年の夏。 水晶岳等、北アルプス深部に行く予定でしたが、天気に自信が持てない。 ロングルートで失敗するとダメージが大きいので、直前まで迷い時間だけが過ぎていく。 ...

南アルプス 花06月

〔300名山〕入笠山 ~アツモリソウと初めて見たスズラン~

今日の目的は昨日時間切れで翌日送りになった、石空渓谷の北精進ヶ滝の滝壺まで。 早朝あまり早く行っても色合いがおかしくなるので、それまでに隣の入笠山で高山植物を見るとちょうどよいかな。 8時~15時の花 ...

上信越 花07月

〔100名山〕雨飾山 ~高山植物百花繚乱!猛暑の中でお花探し~

夏山5連山の4山目。 4山目は高山植物咲き乱れる雨飾山へ行ってきました。 花の百名山にも選ばれている雨飾山の高山植物と展望をご紹介します。 ルート 〔山行〕6時間/〔休憩〕2時間30分/〔合計〕8時間 ...

北アルプス

〔100名山〕白馬岳 夏 ~蓮華温泉から日帰り!北アの展望とお花畑を見に~

夏山5連山の3山目。 最終目的地の白山の前に現れる”中ボス”、といった感じかな。 白馬岳は今回で何度目だろう? 壮大な景色と多種多様な高山植物に惹かれ、何度となく来たくなってしまう。 蓮華温泉からの夏 ...

北アルプス 花07月 関東・信越

〔100名山〕乗鞍岳 夏 ~ご来光バスで雲海朝焼け&コマクサ乱れ咲き~

夏山5連山の1山目。 金曜日夜発で、疲労と睡眠不足で諏訪湖までしか辿り着けず。 初日はご来光バスを利用して、手前の乗鞍岳からかな。 初夏の高山植物咲く乗鞍岳をご紹介します。 ルート / shibawa ...

南アルプス 花06月

〔300名山〕入笠山 ~ニッコウキスゲとアヤメが咲き始め~

半月前に三つ峠で見たアツモリソウは丸くて明るい紫色で可愛かった。 1ヵ月前に見逃してしまった、入笠山の釜無ホテイアツモリソウも見てみたい。 記録を見ても、さすがにもう咲いていなさそう? 明日の南八ヶ岳 ...

八ヶ岳 花06月

〔100名山〕霧ヶ峰 ~当たり年の満開コバイケイソウとツツジの競演~

今年ツツジの当たり年だった丹沢や赤城山等の山々を巡って、フィナーレは美ヶ原。 ということで、①早朝は鉢伏山→②午前が霧ヶ峰→③午後が美ヶ原、という1日3山計画。 当たり年で満開のコバイケイソウ咲く、霧 ...

秩父・多摩・南関東 花06月

〔200名山〕三つ峠山 夏 ~富士山横目にアツモリソウとカモメランお花探し

2018/6/17    ,

人の花の記録を見ていると、無性に花が撮りたくなってきた。 花は撮りたいけど遠くには行きたくない。 探していると、近くの三つ峠で花がそこそこ咲いているそう。 しかも、入笠山で見損ねたアツモリソウが三つ峠 ...

南アルプス 花06月

〔300名山〕入笠山 ~ズミ満開!展望素晴らしい南アルプス前衛峰~

2018/6/3    ,

花期の貴重な晴天の1日を有効活用すべく、花4山を巡る計画の本日最後の4山目(榛名山→浅間隠山→霧ヶ峰→入笠山)。 はたして入笠山のお花は咲いているでしょうか。 入笠山のお花景色をご紹介します。 ルート ...

北アルプス

〔100名山〕白馬岳 夏 ~蓮華温泉より高山植物咲く雪倉岳・朝日岳縦走 ~

100名山を達成し、200名山も残り少なくなってきた。 まだ残っているところは?と地図を探すと、白馬岳の北に、200名山の雪倉岳と300名山の朝日岳がある。 ちょっと長そうだけれど白馬岳から縦走したら ...

北海道

〔300名山〕ニセイカウシュッペ山 ~ガスガスだけど楽しかった貸切り登山~

2015/6/29    ,

北海道遠征2日目は、200名山の天塩岳→300名山のニセイカウシュッペ山のダブルヘッター。 一山目の天塩岳を登り終えて、急いでニセイカウシュッペ山へ急ぐ。 二山目のニセイカウシュッペ山からも、大雪山の ...

北アルプス

〔200名山〕奥大日岳 夏 ~立山と剱岳の展望が素晴らしい!高山植物咲き乱れる富山の名峰~

何度も立山や剱岳に来ていますが、そこからよく見る奥大日岳は行ったことがない。 富山県側からアクセスして、奥大日岳に登ってきました。 日本二百名山に選ばれている、高山植物咲く夏の奥大日岳をご紹介します。 ...

北アルプス

〔100名山〕笠ヶ岳 夏 ~笠新道から日帰りで行く奥飛騨の秀峰~

2012/8/26    ,

北アルプスで登ってない山も少なくなってくる中、今まで何度もなく穂高から眺めていた笠ヶ岳。 そうだ、そろそろ笠ヶ岳に行ってみよう。 歩行時間も長く標高差もあり、非常にハードということで今まで敬遠してきた ...

北陸・東海

〔100名山〕荒島岳 夏 ~灼熱の山頂は高山植物咲く雲上の楽園だった~

夏休みを利用して、いまだ行っていない北陸地方の名山巡り。 初日は400km移動して初めての荒島岳登山。 真夏の高山植物咲く荒島岳をご紹介します。 shibawannkoのワンポイントアドバイス 〔難易 ...

北海道

〔100名山〕後方羊蹄山_夏 ~雲上の御鉢回り!高山植物いっぱいお花畑~

2011/6/20    ,

北海道遠征2回目の最終日6日目。今回の遠征は、幌尻岳→トムラウシ山→利尻岳と北海道を縦断してまた札幌付近まで戻ってきた。最終日も幸運にも晴天が続く。遠征先での晴天ほど貴重な一日はない。最終日もきっちり ...

北海道

〔100名山〕利尻岳 ~稚内から強硬日帰り!稜線には見たことない青い高山植物~

2011/6/11    ,

北海道遠征2回目の4日日目は、幌尻岳→トムラウシ山に続いて利尻岳へ。 三日目の雨の日を移動日として、北海道の広い広い台地を縦断して前日夜に稚内に到着。稚内発始発フェリーでの日帰り登山のため、鴛泊コース ...

Copyright© shibawannkoの撮影山行 , 2023 All Rights Reserved.